教科書で info
最近のことは物忘れがひどくなってきましたが、子供のころの記憶は
昨日のことのように鮮明に覚えていたりするものです。
さて、先日弊社が所属するNRN系列のプロ野球中継局が集まっての会議が
静岡で開催されました。
各局持ち回りでシーズン中毎月一回の定例会議ですが、静岡での開催は
実に8年ぶり。
8年前はまだ私はこの会議に出席していなかったので、初めて静岡放送さんへ
お邪魔しました。
あらかじめ場所を調べると、住所が「登呂」となっています。
登呂、そう、小学校の社会科教科書で学んだ弥生時代の遺跡です。
聞くと静岡放送さんから歩いて10分ほどの距離。
会議終了後、文化放送H氏、STVラジオA氏と三人で向かいました。

三人とも登呂遺跡を訪ねるのは初めて。
まるで子供のようにテンションが上がります。

「必殺 ねずみ返し」
そういえば学研の付録で高床式倉庫の模型作ったよね、などど
会話も弾みます。
ふと見ると見覚えのあるシルエットが二人。
ニッポン放送のH氏とS氏でした。
お二人も我々同様「登呂遺跡って教科書で習ったけど行った事ないよね」という
話しになったそうで、40代の大人たちが五人で「社会見学」です。


竪穴式住居

こちらは住居群に隣接する水田跡。
かなりの広さにびっくりしました。

この水田跡の一部を使って田植え体験もできるそうです。
残念ながらこの日は月曜日で登呂博物館は休館日でしたが
教科書で学んだ登呂遺跡、40年近い時を経ての楽しい社会見学でした。

水田には水路も掘ってありました。
葦が風に揺れるなか、子供たちがザリガニ採りに興じていました。
童心に帰ったひとときでした。
46の手習い info
去る5月6日、生まれてはじめての体験をしました。
G?つつじ賞争奪戦開催中のボートレース津へお邪魔しました。
東海ラジオ野球解説者、井上一樹さんトークショーの司会です。
実はボートレース場に足を踏み入れるのは生まれて初めて。
控え室である来賓室へ案内して頂きました。
テレビ番組で何度か見たことがある来賓室、ちょっと興奮です。

モータープールが一望できます。
また、急な階段がついていてここを降りると正にガラスかぶりつきで
観戦できる席まで。
競艇初心者の私は専門誌の読み方から勉強です。

競馬新聞とは全く違う・・・。
実は競艇大好きという井上先生にレクチャーを受けつつ舟券購入。
来賓室エリアにもしっかり投票所があります。
競馬場には報道フロアにもありますから珍しいことではないのですが
よく出来ているものです。
いよいよレーススタート!
いったんプール中央付近のポールまで来たところでスタートのポジション争い。
ゆっくりとした動きで相手の出方を伺います。
大時計の針が0になると、ガラス張りで窓のない来賓席にまで響くエンジン音で
ボートが水の上を走ります。



プールを3周してゴール。
残念ながらビギナーズラックもなく、井上さんも一進一退。
あ、もちろんトークショーは2ステージしっかりと勤めました。
こちらの模様は青山ANにおまかせするとして・・・。
お暇する直前まで二人で熱くなりましたが
結局二人とも残念な結果に。
やはり簡単にいくものではありませんでした。
さて、仕事で疲れたのかレースで疲れたのか微妙な疲労感の中
近鉄津駅で電車を待っているとき、隣のJR津駅に入ってきた列車が
こちらです。

1959年に国鉄気動車の標準色として設定された朱色とクリーム色ツートンカラーの
キハ48です。
あまりの懐かしさに思わずシャッターを切りました。
このキハ48はJR東海が「国鉄色」復刻で塗りなおした一両です。
非電化路線沿線に住んでいた人にとっては懐かしい塗装です。
ちなみにキハ48が世に出たときには国鉄の経営悪化で経費削減され
朱色一色の「首都圏色」といわれる塗装だったのでこの色ではなかったのですが。
無念 info
4月24日の中日―阪神戦、実況担当だったのですが…
大澤ANに代わってもらいました。
実は月曜日の夜、床に付いた後咳が止まらずほとんど
眠れなかったのですが、翌朝起きようとしたら腰に激痛が。
診断は「ぎっくり腰一歩手前」
生まれて初めて腰が痛くて動くのも精一杯という状況になりました。
入社24年目、今までただの一度も担当を代わったことがない私でしたが
さすがにこの状態では何時間座りっぱなしになるかわからない
野球実況をやるわけには行かず、大澤ANをはじめスタッフみんなに
多大な迷惑を掛けてしまいましたが実況を変わってもらわざるを
得ませんでした。
咳のほうは「肺炎かも」と脅されましたがレントゲン、血液検査ともに
結果は陽性で、ほっと胸をなでおろしました。
改めて健康を維持することの大切さを痛感すると共に、46歳という年齢を
実感させられました。
しかし、腰が痛いというのは何も出来ませんね・・・。
早く普通の生活に戻りたい。
未だ痛みが癒えない中、拝
再会 info
今年もプロ野球が開幕しました。
個人的には98年から毎年続けてきたオープニングセレモニーの司会を
今年から導入されたスタジアムDJの方が担当され、いつもと違った
開幕日でした。
さて、開幕して間もない4月8日、あの巨匠が名古屋にやってきました。

このぬいぐるみをベンチに置いておくだけでチーム負けなしという伝説を作った
「すわくろう」

3塁側のベンチ横に出る通路に鎮座まします。
しかし後ろの熨斗袋はいったい何なんだ?

4月9日、めでたく二十歳の誕生日を迎えられたスワローズのマスコット
つば九郎大先生です。
再会は去年のいつ以来かな?
調べたら8月お盆の時期に神宮に出張して以来でした。
オフの間もDVDの撮影やキャンプ訪問、そして何より「つばさんぽ」で
ほとんど休みなく忙しい日々を送っていたそうです。
ちょうど今回のナゴヤドーム3連戦中にめでたく誕生日を迎えられた巨匠に
9日、グラウンドでお誕生祝いのセレモニーも行われました。
ここで同じく二十歳を迎えるドアラからプレゼントが贈られましたが

相変わらず自由に振舞うつばちゃん。
さらには

中継テレビカメラにぬいぐるみを載せる傍若無人ぶり。
彼にしか許されない行為です。
ちなみにドアラからプレゼントされたのは

金のモールでぐるぐる巻きにされたドアラのぬいぐるみでした。
開花宣言 info
名古屋でも桜の開花宣言が3月24日に出ました。
例年、開花宣言よりもおよそ1週間は早く開花する弊社旧社屋前の
錦通沿いに植えられている桜も、今年は寒暖の差が激しかったせいか
2,3日前にようやく花を咲かせました。
今回は弊社の旧社屋、新社屋をバックに公園の桜を撮ってみました。


まもなく4月、早いものです。
今年は入学式にちょうど桜満開となりそうです。
新たな門出のみなさん、桜吹雪の祝福を受けられそうですね。
私もいよいよ野球の公式戦がスタートします。
先日チア・スポでもお披露目しましたが
nobodyknows+のDJ MITSUさんに書き下ろして頂いた
ガッツナイターのテーマが出来上がりました。
気持ちも新たにガッツナイターをお届けしてまいります。