「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2005年7月「レッツ・シング なかがわ区のうた」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2005年7月17日(日) 午前6時50分放送
東海ラジオ放送 番組審議会からのお知らせです。
7月の番組審議会がこのほど開かれ、5月29日(日)の深夜2時15分~45分の間に放送された日本民間放送連盟賞エンタテイメント部門参加番組「レッツ・シング なかがわ区のうた」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森祐作、高島良樹、中山治英、松田好旦、三浦昌夫、山崎隆治、以上の皆さんです。
東海ラジオ側からは、 志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、徳丸善一・常務取締役業務局長、犬飼俊久・取締役報道制作局長、秋田和典・制作部長が出席しました。
名古屋市中川区で、街づくりの活動を続けている住民グループ「はっけん・たんけん・中川区のまちの魅力発信隊」。グループのメンバーは、主婦・会社員・歯科医・蕎麦屋店主など顔ぶれもさまざま。グループでは自分たちの住む町を少しでもよくしようと、手作りのおまつりを企画したり、名所のボランティアガイドを設けるなどいろいろな活動をしてきました。その中で、「歌」を活用したユニークな活動がありました。まず、地元出身の武将、前田利家にちなんだ「前田利家音頭」がつくられ、そして昨年開通した「あおなみ線」にちなんだ「あおなみ旅情」が生まれました。これらの歌は街づくりの活動とあわせて、中川区に住む人々の心の中に広がっています。番組では、歌を活用して街づくりに取り組む住民グループの思いを、地元から生まれた歌とともに紹介しました。
それについて委員からは
■「最近よくアイデンティティということを意識させられる。自分探し、自分に帰る、自分は何をやりたいのか、自分は何をしてきたのか、ということなのだけれども、その中で地域すなわちその人が生活する拠点というのはまさに、自分探しと密接につながっていて切り離すことはできないと思う。その地域がどんなものであったのか、どんなものにしたいのかを探る。この番組からはそのうようなことが感じられ、なかなかいい番組であった。」
■「ナレーションの水谷ミミさんがこの番組にふさわしく、うまく表現をしている、中川区の紹介を、子供たちのコメントと大人のコメントを比較紹介したりしながらうまく表現しているなと思った。」
■「深夜の放送だということで残念だ。こうしたいい番組はもう少しいい時間帯で放送してほしい。再放送でも検討をしてみてはどうか」
■「このような活動は別の形で、他の地域でも実施されているような気がします。これをきっかけにリレー的に他の地域の活動を紹介していくような番組も実施してみてはどうか。」
■「あおなみ旅情についてはたいへんいいメロディだと思う。プロの作曲家にお願いをしてもなかなかいいものはできないということが多い中、素人の方が作られたこのメロディは本当に聞きやすくていい。」
■「町おこしとはこうゆうものを切り口にするといいという、アイディアを提案する番組としてはたいへんいい番組である。」
などの意見がだされました。
東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、 7月は、177件で、聴いて元気週間があったため、応募方法などのお問い合わせが多くよせられたことを報告しました。以上が7月の番組審議会の概要です。
2005年6月「源石和輝 美味時間」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2005年6月19日(日) 午前6時50分放送
東海ラジオ放送 番組審議会からのお知らせです。
6月の番組審議会がこのほど開かれ、 毎週月曜日から金曜日、午後0時20分から1時まで放送の 「源石和輝 美味時間」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。 あそうけい子、高島良樹、中山治英、三浦昌夫、山崎隆治 以上の皆さんに、松田好旦委員が書面出席されました。
東海ラジオ側からは、 志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、 林 洋三・取締役業務局長、犬飼俊久・報道制作局長、 秋田和典・制作部長、山口直美ディレクターが出席しました。
「源石和輝 美味時間」は、「聞けば得する」が番組のコンセプトで、得する情報、為になる情報などをリスナープレゼントも 盛り込んでお送りする情報番組。番組前半はニュース性の高い時間にし、後半はすぐに役立つ情報を提供する時間とします。 「愛・地球博」開催中は、毎週金曜日を「万博三昧」として、 愛・地球博の会場から生放送をしています。 今回はこの「万博三昧」の放送から、中継部分を 審議し、ご意見をいただきました。
それについて委員からは
■「テレビ各社が万博紹介番組を放送する中で、ラジオがどれだけ伝えることが できるかというのはたいへん難しいことだと思うが、むしろ伝えられない部分があるからこそ実際に体験してみたいという期待をもたせるのではないかということもあると思う。その点では、全体的に上手く伝えることはできていたのではないか。」
■「リスナーに対して万博に対する興味を抱かせ、またアクセスなどのちょっとした情報を与えることができる点において、こうした番組は有効であるのではないか」
■「放送時間であるお昼の雰囲気にもよくあっていたと思う。」
■「アフリカを選ばれたことはたいへんよかったと思う。 映像がなくてもフォローできる部分が多かったと思いますし、 アフリカというイメージには我々が知らない世界があるという点でも、
興味を惹かせるものが多かったのではないかと思う。」
■「美味時間というタイトルから、食だけではなく、さまざまなお得な情報を発信される番組であろうと思う。「お得感」というのは、名古屋の人はたいへん敏感なようなので、そうした情報を提供し続ける番組であってほしい。」
などの意見がだされました。
東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、 5月は、102件で、番組プレゼントやラジオショッピングの合わせが多くよせられたことを報告しました。
以上が6月の番組審議会の概要です。
2005年5月「小島一宏モーニングあいランド」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2005年5月22日(日) 午前6時50分放送
東海ラジオ放送 番組審議会からのお知らせです。
5月の番組審議会がこのほど開かれ、毎週月曜日から金曜日、午前6時30分から9時まで放送の「小島一宏モーニングあいランド」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。 麻創けい子、高島良樹、中山治英、三浦昌夫、山崎隆治また、書面出席として、小森裕作、松田好旦、以上の皆さんです。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、 林 洋三・取締役業務局長、犬飼俊久・報道制作局長、秋田和典・制作部長、岸田実也ディレクターが出席しました。
「小島一宏モーニングあいランド」は2002年4月にスタートし、まる3年が過ぎました。当初は、小島一宏のパーソナリティとしての明るさや爽やかさなどから、ファミリー志向を大切にした番組構成をしてきました。昨年の秋からは、朝の「情報」をより一層強化した番組としてリニューアルをし、今年の4月にはさらにそれを推し進めたコーナーを新設しました。7時前に、特に経済情報についてわかりやすく解説するコーナー「こじまん総研」を新設、7時35分頃の日産ラジオナビのコーナーでは、日替わりコメンテーターに登場していただき、その時の話題について解説をしていただきます。 レギュラーコメンテーターとしては、ジャーナリストの高野 孟 ( はじめ ) さん、UFJ総研の内田俊宏さん、政治評論家の浅川博忠さん、中日新聞論説委員の福田 功 ( いさお ) さん、以上の皆さんに各曜日にご出演いただきます。また、8時23分頃には、著名人のインタビューや話題となる時事ネタを小島一宏が軽妙な語り口で紹介していくコーナー「小島コラム」を新設しました。今回の審議会では、これら新しくなったコーナーを中心にご意見をいただきました。
それについて委員からは
■「番組のコンセプトである『爽快感あふれる東海の朝を演出』と『ニュース情報を重視』『政治・経済・社会の諸問題をリスナーと共有』といったところがよく達成されていると思った。」
■「こじまん総研での西村 晃 ( あきら ) さんの内容は、少しわかりづらかった。2回 にわたっての放送ということであったが、朝のこのような内容のものは、1回でその時に結論まで話していただいたほうが、リスナーにとってよかったと思う。」
■「今回新設されたコーナーでは、経済・社会などさまざまな問題がたいへんわかりやすく聞くことができた。コメンテーターの人選もよかったと思うが、これは小島さんの質問の仕方、受け方、フォローの仕方が的を得てたからだと思う。」
■「中身のある知的な情報番組としてこれからも長く続けてほしいと思います。」
などの意見がだされました。
東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて 、 今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。 また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、4月は112件で、ナイター中継カードや解説者に関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が5月の番組審議会の概要です。
2005年4月「春の改編」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2005年4月17日(日) 午前6時50分放送
東海ラジオ放送 番組審議会からのお知らせです。
4月の番組審議会がこのほど開かれ、「平成17年度ナイターイン編成と新番組」について審議が行われました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、中山治英、松田好旦、三浦昌夫、山崎隆治 以上の皆さんです。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、林 洋三・取締役業務局長、犬飼俊久・報道制作局長、佐枝一史・報道部長、秋田和典・制作部長が出席しました。
今年のナイターイン編成は4月4日からスタートしました。平成17年度上半期の番組改編では、近頃の「名古屋ブーム」を背景に「TOKAI再発見」をテーマにしました。もっと東海地方に誇りを持とう、これまで以上にもっと自分たちの地域を再発見し、レギュラー番組も含め、その情報をリスナーに提供していきたいと思います。
名古屋といえばやはり昨年見事にセ・リーグ優勝を果たしたドラゴンズ。今年は新球団の誕生、交流試合の実施、ファンサービスの充実などプロ野球界にはこれまでにない新しい風が吹いています。デーゲームの増加、日曜日のナイターの試合開始時間の変更などに対応し、ドラゴンズの全試合をはじめ、注目カードを放送します。
特に今年は「ガッツナイター」の名前でナイター中継をはじめて30周年にあたります。東海ラジオでは開幕から総力を上げてドラゴンズを応援していきます。
新番組としては、日曜日の10:20~12:30まで「高木基弘のSunday’s Best」がはじまりました。一週間で一番リラックスできる時間帯に、それにふさわしい音楽とおしゃべりでエンターテインメント情報やゲストコーナーなどで構成していきます。日曜日13:00~17:15は、デーゲームの予定に連動しながら、大のドラゴンズファン山浦ひさしが、ドラゴンズ応援ムードを高めつつ、リスナーにヒットする話題でお送りする「ヒッツ・サンデー」がスタートしました。
「かにタク言ったもん勝ち」内では、新たに地震防災啓蒙番組をレギュラー番組として放送開始しました。これまで一般的に放送されてきた「防災メモ」的な内容に留まらず、気象協会の多大な協力を得て、地域に密着したラジオ局の特性を十分に活かした、より身近で実践的な内容を放送していきます。放送に連動した新たな取り組みとして、インターネットラジオのサイト「ブロードバンド東海ラジオ」を配信。人気ワイド番組の番外編やハイライト、プロ野球中継のハイライトなどがインターネット上でお楽しみいただけます。このことにより、多くの方に当社の番組の魅力を知っていただき、既にリスナーの方には東海ラジオの新しい楽しみ方を提供していきたいと思います。
その他、「愛・地球博」や「新世紀・名古屋城博」をはじめこの地方で行われるイベントについて、積極的にその情報を収集し、発信していこうと思います。
それについて委員からは、
■「愛知万博とペナントレースが同時に開催されるということで、この地方以外の方にも東海ラジオを聞いていただくチャンスもあると思います。特にドラゴンズガッツナイターはひとりでも多くの方にドラゴンズのファンになっていただけるような熱い放送を期待しています。」
■「改編のほとんどはプロ野球中継の占める割合が多いということですが、昨年プロ野球界は随分と問題があって、逆にそれによって今年のプロ野球は「改革元年」ということで期待も大きいと思います。是非こどもたちに夢をあたえる、球界の裾野を広げるようなことにつながる放送であるといいと思います」
■「災害についての放送は、5分間とはいえ、毎日放送することはたいへん意義があると思います。番組内容も気象協会の方を監修につけられるということですから、これも期待したいと思います」
などの意見がだされました。
東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、3月は、136件で、番組改編による終了番組・新番組の問い合わせが多くよせられたことを報告しました。
以上が2月の番組審議会の概要です。
2005年3月「高校ラジオクラブ」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2005年3月19日(日) 午前6時50分放送
東海ラジオ放送 番組審議会からのお知らせです。2月の番組審議会がこのほど開かれ、毎月第一土曜日午後8時30分から9時まで放送の「高校ラジオクラブ」について審議しました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森)裕作、高島良樹、中山治英、松田好旦、みうらまさお三浦昌夫、山崎隆治 以上の皆さんです。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、林 洋三・取締役業務局長、犬飼俊久・報道制作局長、佐枝一史・報道部長、源石和輝ディレクターが出席しました。
「高校ラジオクラブ」は高校生がつくるラジオ番組です。2000年4月、「高等学校ラジオ作品コンクール」への参加を目指す放送部所属の高校生のために、プロの俳優が出演する月1回のラジオドラマ「名作ラジオクラブ」としてスタートしました。その後、放送部でない高校生にも気軽にラジオに親しんでいただけるよう、昨年10月に企画を変更。高校生自身から企画を募集。東海ラジオのスタジオを使ってプロのアナウンサー・ディレクター・ミキサーとともに番組を制作してもらいます。提出された企画書をもとに、技術面のレクチャー、放送用語の説明、スタッフ会議、効果音・BGM選び、リハーサルを経て、本番を収録。5~6時間かけてひとつの番組ができあがります。これまでに22人の高校生が参加しました。番組全体は、高校生が制作した番組を中心に、前後に制作風景や番組を聴いての感想をはさんだ、ドキュメンタリー風に構成。番組では、今の高校生が何を考え、どういう気持ちでラジオと向き合ったかを伝えていきます。その中で今回は、愛知教育大学付属高等学校3年生の3人の高校生の作品、2月5日(土)の放送分「青春10代 勝手にしゃべるにゃ」について審議を行いました。
それについて委員からは
■「現在、教育現場が抱える問題は大変深刻なものがある。その中で、このように、高校生が番組の制作に携わるというのは、学校の先生や自分の親といった身内以外の大人と接触するという意味においてたいへん意義があると思う。」
■「この番組は、大人たちに対して、今の高校生が何を考えているのか、そのことについて少しでもヒントとなるようなものが提供できる可能性がある。しかし、実際の番組の内容は、通学途中の電車の中での会話をそのまま放送している感じで、早口であり、大人がそれを聞くには耐えられないものがある。あまりにも、本人たちの自主性を大事にするあまり、肝心なリスナーに対する配慮が足りないと思う。プロの放送局の職員が手助けをする中で、制作者の意図をしっかりと聞き取り、それをリスナーに対していかに聴いてもらえるような番組に仕上げていくか、その中でのチェック機能がしっかりと働いていなかったことは残念だ。」
■「これを聴いた多くの方に、『今の高校生は、こんなものか』と思われてしまう可能性がある。せっかくの企画主旨に対して、このように思われてしまってはたいへん残念な結果になってしまう。これまで放送された他の作品のタイトルを見てみると、もう少し聞ける内容のものもあるかも知れないが、 特に今回の番組については、課題が多いと思う。」
■「この番組に参加した高校生は、東海ラジオに対して好印象をもっていただいているようで、その点に関してはリスナー層の拡大につながるものであると思う。しかしながらそれは、今回参加した人に限られてしまうのではないか、少なくとも同世代の方から共感を呼ぶような内容であったかどうかについても疑問が残る。」
などの意見がだされました。
東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、2月は、135件で、中日ドラゴンズオープン戦の中継日程についてのお問い合わせや、ナイターシーズンに入ってからの番組の終了、移動についての問い合わせが増えてきたことを報告しました。以上が2月の番組審議会の概要です。