番組審議会

2020年4月「源石和輝 ひるカフェ ごみ育スペシャル」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

4月の番組審議会は、3日に開かれる予定でしたが、
新型コロナウィルスの影響により
委員からの書面による意見提出となりました。

今月は3月20日金曜日 、正午から午後1時まで放送の特別番組
「源石和輝 ひるカフェ ごみ育スペシャル」ついて審議が行われました。
番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。
麻生知章、岩瀬正明、三摩真己、土岐正紀、宮﨑眞知、山口禎一郎 以上の皆さんです。

ごみの清掃員兼お笑い芸人の滝沢秀一さんをゲストに迎え、
藤前干潟のごみ処分場建設計画を断念し「ごみ非常事態宣言」を出した
名古屋市の20年経った今もごみが減らない現状を、ごみ分別を通じて
ごみ教育「ごみ育」を行いながら、これからのごみとの付き合い方をリスナーと
一緒に考えていく構成の番組です。

各委員の意見です。
「ごみ問題を扱う堅苦しくなりがちなテーマを、
 ごみ清掃員兼お笑い芸人の滝沢さんをゲストにしたことで、
 多くの聴取者を引き付けたのではないか。」
「滝沢さんを聞き役にして、源石さんが東海3県のごみ分別とリサイクル文化、
 530運動や愛知万博、 藤前干潟の現状などを語っていくというのは説得力が
 あった。また、滝沢さんが実体験と知識を交えて話しをすることで
 理解を高めることに繋がっていると思う。」
「番組の中で、ごみクイズを3回挟んだのは良い構成であった。
 また、聴取者のメールやツイートを使うのも生放送ならではで、とても効果的だと思う。」
「昼の番組なので、1曲ぐらいは音楽があってもよかったのではないかと感じたが、
 全体的にはメッセージ性が強くありながら、硬い内容にならず興味深い番組だった。」
「保冷剤をどう捨ててよいか分からず、そのままにしていたのですが、
 可燃ごみとして捨ててよいと分かり、勉強になった。」
「藤前干潟の現状や、名古屋市のごみ状況から、危機感を共有し、
 20年経過した現在いかにごみ分別が進んでいないか、
 名古屋市のごみ削減が遅々として進まないかをもっと掘り下げて欲しかった。」
といった意見が出されました。

又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、3月は78件で、
タイムテーブルのお問合せや番組内で紹介された曲や書籍、
プロ野球延期に伴う番組変更についてのお問い合わせが寄せられたことを報告しました。

事務局 林直樹

2020年度東海ラジオ放送番組審議会委員 東海ラジオ放送番組審議会委員

(委員長)
  山口禎一郎   山口鋼業株式会社 代表取締役副社長    

(副委員長)
  土岐正紀    株式会社中日新聞社 役員待遇 スポーツ紙 担当   

(委員)
  麻生知章    株式会社NTTドコモ東海支社 企画総務部長

  岩瀬正明    名古屋鉄道株式会社 取締役 専務執行役員 営業統括責任者
 
  三摩真己          学校法人中部大学 人文学部コミュニケーション学科教授 メディア教育センター長

  宮﨑眞知    株式会社宮﨑本店 監査役


<敬称略・委員は五十音順>

2020年3月「森貴俊のドラゴンズステーション」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

3月の番組審議会は、6日に開かれる予定でしたが、
新型コロナウィルスの影響により
委員からの書面による意見提出となりました。

今回は毎週月曜日から金曜日までの
午後4時から7時まで放送の
「森貴俊のドラゴンズステーション」について審議が行われました。
番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。
麻生知章、岩瀬正明、三摩真己、 土岐正紀、宮﨑眞知、 山口禎一郎、以上の皆さんです。

この番組は2020年1月1日からスタートした番組で、
2019年4月スタートの
「大澤広樹のドラゴンズステーション」を新年を迎えるにあたりリニューアル。
プロ野球やドラゴンズについて精通したコアなファン層をメインターゲットにするのではなく、
比較的ライトなファン層を意識した構成で、ドラゴンズファンではないリスナーでも
楽しめる内容にしています。
今回は1月29日、水曜日の放送分について審議しました。

各委員の意見です。
「開幕へ向けてのドラゴンズファンの拡大、そしてガッツナイターのリスナーを拡大へと広げる為、
 様々な角度からのコーナーを設けた内容になっている。」  
「この番組はほぼ毎日聴いているが、各解説者の人柄がわかってよい。」
「ドラゴンズ情報のコーナーは掘り込んだ内容で、野球好きにはたまらないと思う。」      
「街中レポートはライトなファン層の共感を得やすく、解説者とリアルタイムで
   会話できる貴重な機会であり、ドラゴンズをキーワードとして話が広がるとドラゴンズファン層の
   裾野を広げていくことになっている。今後も継続してほしい。」  
「年代ボックスからボールを引いて、その年代のドラゴンズがどうだったのか、
   社会的な出来事などを紹介しながら進めるコーナー では、
   自分のなつかしい記憶を思い起こさせてくれて いいきっかけになった。
   さらにその時代の曲などもかけてくれたらいいのではないか。」
「新型コロナウィルスの影響で、オープン戦が無観客試合になったり、
  プロ野球の開幕が順延になったりとする時こそこのような ラジオ番組の存在意義が
  より濃くなっていると感じている。」
 
といった意見が出されました。

又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや
苦情などは、2月は88件で、タイムテーブルのお問合せや、
番組内で紹介された曲や書籍、イベント、ラジコの聴き方などの
お問い合わせが寄せられたことを報告しました。

事務局 北敏明

2020年2月「ねね・のりこのアオハルみゅ~じっく♪」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2月の番組審議会が今月7日に開かれ、
「歌謡曲主義 ねね・のりこのアオハルみゅ~じっく♪」 について審議が行われました。

出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。
岩瀬正明、三摩真己、土岐正紀、宮﨑眞知、山口禎一郎、以上の皆さんで
麻生知章委員は書面での出席となりました。

東海ラジオ放送側からは、  
小畑耕一 代表取締役社長、 田中康之 常務取締役 、中村和範 報道制作局長
北敏明 報道制作局専任局長兼編成部長、大竹蘭子プロデューサーが  出席しました。

この番組は、東海ラジオが演歌・歌謡曲を応援する
プロジェクト歌謡曲主義の中にあって、1980年代から90年代のヒット曲を中心に
今の四十台後半から五十代後半が アオハル、青春時代を思い出す
懐かしい曲を中心にお届けする音楽番組です。

今回は、1月5日 日曜日 の放送分について審議しました。        
各委員の意見です。

「歌謡曲にこだわって、それを番組名に 取り入れていく熱意に関心した。」        
「ネタの掛け合いが密になっており、
全体を通してのトークもその世代にヒットするような掛け合いになっている。」      
「ねねさんとコンビを組んで、青山さんの 新しい一面が出ている。」        
「旅行の話など曲の合間のトークも共感が持てる構成だ。」        
「ねねさんと青山さんは軽いタッチと軽妙な コメントで聴きやすい番組だ。」        
「自分たちが満足するだけではなく、今こそ若者に
 聞かせたい音楽は何かなどを投げかけることで次の世代に広がりも繋がりも出てくるのではないか。」          
といった意見が出されました。

東海ラジオ放送からは
「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」
と答えました。
 
又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、12月は118件で、
プレミアムウィークに関するお問い合わせが多く、 1月は115件で、番組でかかった曲や
プレゼントの発送に関わるお問合せが多く寄せられたことを報告しました。



事務局 北敏明

2019年12月「クリエイターズ」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

12月の番組審議会が今月6日に開かれ、
「クリエイターズ」について審議が行われました。

出席した番組審議会の委員は五十音順で
麻生知章、岩瀬正明、三摩真己、土岐正紀、宮﨑眞知、山口禎一郎、以上の皆さんでした。
東海ラジオ放送側からは、小畑耕一 代表取締役社長、
田中康之 常務取締役、中村和範 報道制作局長
北敏明 報道制作局専任局長兼編成部長
プロデューサーの徳丸敦也 報道制作局編成部次長が出席しました。

この番組は火曜日~金曜日、午後8時から9時までの
放送で、この秋の改編となる10月1日(火)からスタートしました。        
この番組は、今人気のユーチューブで活躍する
クリエイターとピアニストの4組を帯番組として放送するもので、
ネット映像の世界で大人気の彼らが、ラジオという音声媒体で、
映像以上に本⼈たちの個性を引き出し、    
そして再び彼らの主戦場である動画での企画やSNSとも連動して
ファン層を拡⼤することを狙っており、
東海ラジオの新しいメイン番組にしようとする目的をもった番組です。      

今回は、11月19日 火曜日、11月13日 水曜日
11月14日 木曜日、10月4日 金曜日
の放送分について審議しました。        
各委員の意見です。

「ユーチューバーをパーソナリティに起用するという発想は良い。
そして曜日ごとの個性が際立っていて、 ラジオとユーチューブの相乗効果に期待する。」      
「色々な分野で情報発信をしている方々をパーソナリティに迎えた画期的な番組だが、
3ヶ月後にこの番組がどのように進化しているのか注目したい。」      
「パーソナリティは全員若く、ラジオから伝わってくるイメージは明るくて好感が持てるし、
最若年層を狙った企画も良い。」                
「次のナイターイン編成でも彼らが今度は生で登場して、日本中をびっくりさせるような
ラジオ番組を作っていただけないか。」 といった意見が出されました。

東海ラジオ放送からは
「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に
反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。
 
又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、
11月は67件で、名古屋民放ラジオ5局リレー、名古屋モーターショー
の公開録音の放送日の問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。

事務局 北敏明

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING